いちごが甘くおいしくなってくると 作りたいのはケーキだけではありません!!以前にパン教室のオマケレシピで教えてもらった手作りの『いちご大福』が大好きです☆
そういえば去年も一昨年も作っていました!!(レシピが書いてありますので見てくださいね)
「大福」は電子レンジで簡単に作れます☆白玉粉にグラニュー糖と水あめを加えて混ぜておき 電子レンジ500wで2分→混ぜる→2分→混ぜる→1分…で簡単に出来上がり!!温かいうちに平たくのばした大福を あんこをまとった「いちご」にかぶせたら出来上がりです♪甘酸っぱい「いちご」が甘い「あんこ」を引き立ててくれるので尚おいしいのです(
yuka)☆
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
ブルディガラでパンとパスタのランチをし パッチワークキルトの作品展(キルトウィーク大阪2008)で素敵な作品をたくさん見て感動し 歩き疲れてお茶を飲みに行きました(本当はパンと紅茶がメインだったりして
)本格英国紅茶とケーキのお店LondonTeaRoom堂島店でいただいたのは『スコーンセット』です♪紅茶教室に行くようになってから おいしいお茶とお菓子の魅力にもとりつかれ 家でも紅茶を飲むためのお菓子「スコーン」や「マフィン」「ショートビスケット」なんかをよく焼くようになりました☆中でも好きなのは やはり「スコーン」で 作り方によってこんなに味や食感が違うのか…ということに気付くと いろんなお店のものが食べてみたくなります

私が家でよく作るスコーンは どちらかと言えば「サックリ」タイプで ロンドンティールームのは「しっとり」タイプといえるかな… ホームページに調理風景が載っていたけど よく見たら「溶かしバター」で作っています☆これが食感の違いなのかもしれません(レシピがわかれば同じものが作ってみたいわ!!)
選んだ紅茶は「ロイヤルミルクティー」これはミルクが濃厚でとってもおいしかったです ジャムとホイップクリームと一緒にいただいたスコーンも もちろんおいしかったです!!他に「パンケーキセット」とか「アフタヌーンティーセット」も魅力的でした♪店内にはアンティーク雑貨やクマのぬいぐるみがいっぱい飾られていて まるでイギリスのティールームに来たみたい!!やや暗い落ち着いた雰囲気の堂島店は ゆっくりお茶を飲むにはオススメのお店です(yuka*^ー^*)
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
真っ赤ないちごが青果店に並び始めました♪真冬に食べるいちごと違って 甘くジューシーでおいしいです♪いつもの私なら 旬の果物を手に入れたらいちご酵母を起こしてパンを焼いていたでしょう…しかしここのところ全くパンを焼いていません なかなか「パンを焼こう」という気持ちが起きません 先月は予定していたパン教室を全部お休みしてしまいました 天国のかなめが心配しているかもしれませんね☆今はそういう心境なので 無理にパンを焼くのはやめています☆
写真のロールケーキは 今から8〜9年前に「NHK趣味悠々」という番組で放送された加藤千恵さんのお菓子講座「お菓子まるごと大全集」の中の『いちごのロールケーキ』です 加藤千恵さんのお菓子レシピが大好きで この頃からケーキやパンをよく作るようになりました☆

天板で焼き上げた生地を4cm幅に切り分けます この幅が出来上がりの「ケーキの高さ」になるので 定規を使ってきっちり測りながら切ります その上から八分立ての生クリームを塗り いちごとバナナを並べて1列目からくるくる巻いていきます 2列目はその続きから…全部巻き終えるとこんなに大きなロールケーキになります!!もちろんそのまま普通の「ロールケーキ」にしてもいいのですが 切り口がかわいいので手間でもよく作っていました☆久しぶりに懐かしいおいしさです(*^〜^*yuka)
『お菓子まるごと大全集』
加藤千恵
(1999年4月〜6月にNHK趣味悠々で放送されたテキストです)
| 固定リンク
|
| トラックバック (1)
|
イーストはもちろんレーズンなどを使って採取した酵母菌を使わずに 空気中の「野生酵母菌」のみで自然発酵させたパン種と その種を使ったパンの作り方を詳しく解説した本『水と小麦だけのパン種でつくる酵母パン』がアスペクトさんから発売されていました☆この本は東京都国分寺市でパン教室をされている林弘子さんが書かれたもので 中身はかなりマニアックなんですが 本当にこのパン種(老麺)が起こせたら 究極のパンと言えるかもしれません!!でも普段からパンを焼いていない環境では「野生酵母菌」の採取は難しいでしょうね…さて我が家はどうでしょうか??水で耳たぶくらいに練った小麦粉を 半日〜1日放置すると生地が2〜3倍に膨れ上がり 生地中に気泡を抱きはじめるそうなんです でも24℃〜30℃前後が一番増殖しやすい温度なので 暖かくなるまでにしっかり熟読してから挑戦します♪
『水と小麦だけのパン種でつくる酵母パン』
小麦粉と水だけで自然発酵させたパン種で、酵母パンをつくるーー。この、世界でいちばんシンプルで素朴な方法は、じつはいろんなパンをつくりだすことができます。バゲットやエピ、ライ麦パンやクロワッサンなどのヨーロッパスタイルのパン、ピタやラバッシュ、エイーシ、ホブズなどのシンプルな平パン、チャパティーやナーン、ベーグルやボウズなどのオリエンタルなパン……。どれも、酸味やクセのない、ふわふわのやわらかな酵母パンです。
小麦粉と水をこね合わせた生地を自然発酵させて、冷蔵庫で1か月、数日に1回の割合でこね続ける。すると、生地はすばらしい香りのパン種となり、その種をもとにさまざまな味と香りのパンが生まれます。そんな、芳醇で歴史を感じさせる酵母パンをさあ、いっしょにつくりましょう。
2008年3月7日発行
1575円
アスペクト
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
最近のコメント